ページ上へ

鎌倉デートスポット特集 鎌倉デートスポット特集

ホーム > 常楽寺

大船周辺

大船の語源です「常楽寺」

頼朝ゆかりの物が多く遺されています

  • 常楽寺フォト1
  • 常楽寺フォト2
  • 常楽寺フォト3
  • 常楽寺フォト4
  • 常楽寺フォト5
  • 常楽寺フォト6
  • 常楽寺フォト7

オススメポイント

嘉禎3(1237)年、三代執権・北条泰時が、夫人の母の供養のために「粟船御堂」(あわふねみどう)を建てたのが始まりとされています。
大船(おおふな)の地名はこの粟船(あわふね)にちなむとされています。
建長寺を開山した蘭渓道隆が住持を務めたこともある古刹です。

仏殿天井画は、狩野雪信作の「雲龍図」で白く塗りつぶされています。
昔、夜になると動き出したため、両目の視力を奪われたのだという伝説が残されています。

また、常楽寺には鎌倉時代初期の人物の墓がいくつかあります。
まず仏殿の裏には、開基の北条泰時の墓があります。
裏山の山中には源頼朝と対立した木曽義仲の長男・木曽義高の墓と伝えられる木曽塚と姫宮の墓があります。
姫宮の墓は泰時の娘の墓とされていますが、頼朝の娘の大姫の墓であるという説もあります。

木曽義高と大姫には悲恋の伝説が残されています。
父・義仲が頼朝と対立していた義高は、和議の人質として、大姫の許嫁という名目で鎌倉に送られます。
やがて、義仲と頼朝の関係が悪化し、義仲が討たれると、義高の立場も危うくなりました。
義高は、北条政子の計らいで鎌倉を逃れ木曽に向いましたが、入間川の河原で見つかり、討たれてしまいました。
大姫の嘆きはたいそうのもので、水さえも口にしないほど衰弱したといわれています。
その後、縁談を持ちかけられますが頑なに拒み続け、失意のなか亡くなってしまいます。
その2人のものと伝えられる墓が、常楽寺には遺されています。

住所 〒247-0056 鎌倉市大船5-8-29
駐車場 なし
電話番号
アクセス 電車
・JR大船駅 徒歩約15分 
料金 志納
営業時間 9:00~16:30