中華街一「有名な裏通り」市場通りに
ひっそりとたたずむ美味しい中華料理店!!
何度でもまた行きたい!と思える納得の美味しさ♪
ニーハオ
- 料金:
- [夜]1000~1999円
[昼]~999円
- 営業時間:
- [平日]ランチ 11:00~14:00
[平日]ディナー 16:00~22:00 (L.O.21:30)
[土・日・祝]11:00~22:00 (L.O.21:30)
- 定休日:
- 年中無休
何度でもまた行きたい!と思える納得の美味しさ♪
伝統的な中に発見がある美味しい広東料理を♪
詳しくはこちらからだの不調はありませんか?? 『薬膳茶カフェ 茶音』は、 こだわりの和漢素材を活かしたブレンド茶をつくり、 自分のからだの状態に合った薬膳茶を味わうことができます。
詳しくはこちら目立たない通りにひっそりとたたずむ本物の中華!
詳しくはこちら大人気のルーロー飯は雑誌などでも大人気✩
アットホームでホッとする美味しさ!!
1859年(安政6年)、横浜港が開港すると欧米人とともに多くの中国人商人などが横浜村に住み着いた。
※横浜村…現在の中区本町通り~山下町(ちょうど中華街より海側のエリア)。開港前は「横浜」といえばこのエリアだけだった。
開国間もない日本の商人たちにはまだ英語の話せる商人は少なく、貿易のノウハウも持っていなかった。
その当時、欧米人の食材の調理・調達,洋服の仕立てやメイドなど生活を整えることに必要なニーズに応えていたのが
彼らと一緒に日本にやって来た中国人だった。
※“三把刀(さんばとう)”と呼ばれた横浜華僑の代表的な職業がこの「洋裁」「理髪」「料理」だ。
同じ漢字の文化を持つ彼らは筆談などを通して通訳として活躍。また、貿易のノウハウなども学ぶことが出来た。
開港間もない頃はまだ中華料理店はごくわずか、どちらかというと日用品や食料品店がその大半を占め、中華街が今の様相になったのは大正12年の関東大震災以降。それまで多く混在していた欧米人が関東大震災を機に
一気に帰国してしまい、残されたのは殆どが中国人だった。そのため自然と中国人街として活気がついて行った。
この頃はまだ「南京街(なんきんまち)」と呼ばれていた。
昭和に入ると中華料理店が徐々に増え、横浜自慢として「南京街の支那料理」などが紹介され、「横浜唐人街」として人気に。
昭和20年、空襲の際に中華街は全焼してしまうが、その後、終戦とともに復興がスタート。見事に復活を遂げた。
その後も徐々に中華料理店が増え、多くの華僑が日本に定住、横浜中華街の発展を続けてきた。
1990~2000年代には狭い通りから電柱が消え、車道と歩道の段差も解消。インフラも改善されて
明るく清潔な雰囲気が漂う、立派な通りになった。
現在では3代目、4代目の華僑(老華僑)や、近年日本にやって来た新華僑が、地元ハマっ子と様々な協定を立てて、
横浜の産業や飲食業を盛り上げるため「中華街発展会」などの組織を立てて、日本が誇る一大アミューズメントタウン
「横浜中華街」を盛り上げながらもしっかりと守り続けている。
豆知識① ≫ なぜ迷う?迷路のような中華街
中華街の道は幹線道路から見て、切り取られたように45度ほどずれているのはご存じだろうか?
もともとは「横浜新田」として利用されていた畑を、周りに合わせて整備しないままに街が作られたからなのだとか。
(周りの道路は海岸線を基準に区画整備されていた)が、しかしなんと!
この切り取られた形の土地こそが、偶然にも東西南北に忠実に沿っていたのだ。
風水や方位学を重んじる中国人たちが新天地にこの土地を選んだ事、その事実に基づき
牌楼を築いて街を守り、盛り上げて来た事は偶然ではなかったのかもしれません。
横浜中華街といえば、ワクワクする迷路のような裏路地に食欲を刺激する匂い、バラエティに富んだフィンガーフード!
コース中華やオーダー式食べ放題の誘惑♪足を踏み入れたらそこはもうどことも違う異空間!独特の不思議な魅力に、
来訪者を虜にするリピート率の非常に高い観光街です。最近では占い店も軒を連ね、ますます異国情緒に溢れています。
そもそも中華街は占いと風水にとても縁の深い街づくりをしています。その最たるものが方位学に基づく「牌楼」(門)。
中華街に訪れたことがある方は、一度くらいはこの門の前で写真を撮った事があるのではないだろうか?
≪ 中華街の門の名称 ≫
元来あった4つの門の他、1995年に新設された7つの門
その中で外周に配置された元来あった4つの門とその守護色・守護獣
東の「朝陽門」・「青/青龍」
南の「朱雀門」・「赤(朱)/朱雀」
西の「延平門」・「白/白虎」
北の「玄武門」・「黒(玄)/玄武(蛇のように長い首を持つ亀・子孫繁栄の神獣)」
風水・陰陽五行に基づきそれぞれに色が付けられ、各方位によって守護神が配され、中華街自体を外部の邪気から守って気を高めています。豪華絢爛な門は観光客の目を楽しませるだけでなく、多くの厄災から街を守っている。
なんだかロマンがあります!よく見ると細部にまで施された文様と鮮やかな色使い、それぞれの門には守り神である神獣が彫られ、なんとも優美な佇まいで来る者を歓迎するとともに見守ってくれています。
中でもひときわ大きく有名な中華街のシンボル的な門・善隣門には、「全ての人にやさしく平等に親しく仲良く」という意味の
「親仁善隣」という言葉が掲げられています。これには古くから中華街を支え・守り続けてきた地元の華僑の気持ちが込められています。「隣国や隣人に平等に優しく、仲良くしたい」という言わば日中友好の願いの込められた門なのです。
千客万来・子孫繁栄・親仁善隣!!
世界各国に展開する華僑文化「中華街」。びっくりする事に、主要な外国どこへ行っても中華街は存在する。
…だがそのほとんど(約9割)が、地元で暮らす中国人(アジアン)向け。
日本の中華街のように観光に特化したチャイナタウンは殆どない。その来訪者は9割以上が日本人だそうです。
しかも最近では街を歩けば中国人観光客の姿が…!そう、中国人も観光に訪れたくなるほど魅力的な街なんです!
本当にアミューズメントパークの様なエンターテイメントに富んだ街!何度も来たくなる不思議な空間です♪
豆知識② ≫ 二つの廟とその役割
東西南北の門から集められた気が集中するのは、中華街の真ん中に位置する「関帝廟」だ。
関帝廟は中華街一のパワースポットで、日本人にもなじみのある「三国志」の登場人物「関羽(かんう)」が奉られている。
なぜ関羽かというと、勇猛果敢な武将であっただけでなく義に熱く高潔、その上算術に長けていたので「商売の神」として信仰されていたからだ。中華街のある場所にはほとんどと言って良い程関帝廟も存在するらしい。
祖国を離れて世界中で活躍する華僑の間では、この関羽を奉った関帝廟が心の拠り所になっているという。
もう一つ、良い気の集まる場所が南の「朱雀門」近くに位置する「媽祖廟」。
2006年3月に横浜港開港150年を記念して開廟した。媽祖も又中国に実在した人物。北宋時代に福建省に誕生した娘で、
小さい頃から才知に長け、10歳から朝晩念仏を唱えたという。その後28歳で人としての修業を終えて神となり海上を舞い、
神通力で航海をする人々を自然災害や疫病から救ったという言い伝えがあり、港があり華僑のいる多くの海外の国にはこの
「媽祖の神」がいるとされ、港町横浜でもこの「媽祖廟」を作ることは長年の悲願だったという。また、媽祖の神は子宝や安産、
縁結び、学問の神としても知られている。ここでは毎週土曜日の朝、「太極拳の集い」などが行われているので、中国的な習慣や文化を垣間見ることが出来る。どちらの廟も魅力的なので人生を切り開きチャレンジを続ける人は「関帝廟」、
元気や助けが欲しいなら「媽祖廟」と願いによって参拝をするといいかもしれない。
豆知識③ ≫ 倒福
中華街の料理屋や壁にさかさまの「福」の文字を見つけたことはないだろうか?これは「倒福」(倒れている福)と言って、
「到福」(中国語で福が来る、の意)と同じ発音になる。
逆さまの福は、空から福が落ちてくるという意味もあり、縁起の良い物とされているのだ。
中華街では折に触れて獅子舞や中国民族舞踊などのパレードを行っている。
1月のお正月を皮切りに、2月の旧正月、3月の媽祖誕、7月~8月の関帝誕、10月の国慶節など、
大迫力の獅子舞を目の前で楽しむことが出来る。
爆竹やシンバルの音が大きいので、苦手な人は耳栓を持って行くとGood!!
気管支の弱い人はマスクも忘れずに。(爆竹の煙でのどをやられてしまう人もいます。)
また、夕飯時のパレードなので、赤いポチ袋(紅包)を店頭にぶら下げている店に入れば、店内に入ってくる獅子を間近で見られるばかりか、噛んでもらえる確率もアップ!(日本の獅子舞同様、獅子にかまれることは縁起が良いとされています。)
中華街公式HP:http://www.chinatown.or.jp/
とにかくお腹を空かして出かけよう!!北京料理・上海料理・広東料理・四川料理…4大中華料理というけれど、 どう違うのか?また、日本人にもおなじみの飲茶、近年人気急上昇!台湾料理の名店も増えています!!
☆食べ放題のお店も増えています!!しかも大半が「オーダー式食べ放題」!!食べ放題も進化しています♪
主なオーダー式食べ放題店:七福 / 大珍楼 / 宏福楼 / 北京烤鴨店(ペキンカォヤ―テン) / 萬金楼
…どんな気分で何料理を食べたいかリサーチしてから行くと、失敗しません!!
美味しく堪能したいなら、お店までの道のりに襲い掛かる誘惑には乗らず、つまみ食いはしない方がベター。
フィンガーフードはメインの後が良いかもしれませんね!!(余裕があれば…ですが)
明治30年ごろ、中華街は徐々に今の姿を形成しつつありました。その頃に今のラーメンの原型が出来上がったと言われています。
当時横浜ではラーメンの屋台が多く出回るようになり「南京そば」と呼ばれ、「中国風そば」というカテゴリーでした。
その後函館や日本の各地に広がり、豚や鳥などに加えてカツオや煮干しのだしを加えるなど、急速に日本風のアレンジが加えられ現在の「国民食」ラーメンへと進化し、カレーライスに続く一大カテゴリーを築き上げたと言っても過言ではない。
「拉麺」という名前や原型は中国に端を発してはいるものの、「ラーメン」はれっきとした日本食であると言えるだろう!
(※カレーライスも元はインドカレーがアレンジされたもの。食文化の継承過程で独自の進化を遂げた2大ガラパゴス日本食だ。)
誕生したのは何と三国志の時代。その時代に大きな川が良く氾濫を起こし、困った村人たちは川の氾濫を止めるために「人柱」らならぬ「人の頭」を生贄に、川に投げ入れるというなんともおぞましい習慣があったようです。たまたまその町を通りかかった時の人諸葛亮(孔明)。自らも川の氾濫によって行く手を阻まれて困ってはいたものの、生首をささげるという野蛮な真似はしたくなかったスマートな孔明(孔明は頭脳明晰で策士としてその名を轟かせていたインテリ武将!)は、人の頭の代わりに練った小麦粉に肉を詰めたものを人の頭に見立てて川に供えた。すると、氾濫は収まり、孔明一行は無事に川を渡ることが出来たという逸話が残っています。孔明の発案した小麦粉の中に肉を詰めたものを「蛮頭(ばんとう)」と呼び、いつしかそれが食べ物を意味する「饅頭(まんとう)」に変化、「饅頭」を「まんず」と訓読みで読まれたことから転じて日本でもなじみ深い饅頭(まんじゅう)と
呼ばれるようになったと言われています。
日本ではあんこの入った饅頭が主流ですが、起源は同じ「蛮頭」だそう。鎌倉時代から食べられるようになった饅頭は
仏教の関係もあり野菜入りの物(おやき)やお茶菓子としてあんこ入りの物の方が主流になったようだ。
肉まんの起源が生首の代替品だったとは…ちょっと食欲を落としそうな内容だが、うんちくで会話の糸口を広げられれば幸いだ。
◎肉まんのお土産人気店:華正樓(お土産専用) / 江戸清(りーろん) / 皇朝(ミニ肉まんが人気!)/ 太郎殿
豆知識④ ≫ お土産の定番?天津甘栗!
天津甘栗、甘くておいしいですよね!…でも、天津に栗の木はあまり無いそうです(笑)
ではなぜ「天津甘栗」なのか。実は天津は港町で、大きな貿易の拠点として当時の中国の輸出の中心地だった為!
「天津から輸入した甘栗」=「天津甘栗」だったようです。中華街の通りでは至る所で甘栗が良く売られています。
強引に渡してきて買わせようとする栗売りもいますが、基本的にはマナー向上の為に、それらの行き過ぎた行為は中華街の
発展会なども組織を挙げて禁止しています。あまりにもしつこい場合ははっきりと断りましょう♪
豆知識⑤ ≫ 中華料理VS中国料理…その差は?
良く看板などに書いてある二つの意味の違い。。。わかりますか?
「中華料理」は、中国から伝わったものを日本人の好みに合わせてアレンジしたもの。
「中国料理」は中国人が中国でも食べているそのままのテイストを再現したものなんだとか!
分かりやすく言えば、中華料理の代表格は「焼き餃子」だ。中国料理には「水餃子」はあっても
「焼き餃子」は無いのだ。「中華料理」は日本での市民権をしっかりと得た確立されたジャンルと捉えることもできる。
中国人は「4本足の物はテーブル以外何でも食す」と揶揄されるほどのゲテモノ食いで、食には貪欲だ。
そもそも中国や韓国では漢方の文化も手伝って、様々な材料を食べてみる事に対しての抵抗がなかったことが、
様々な珍味や隠れた美味しい物を発見するに至ったのは想像に難くない。
日本人にはあまり馴染みのない「カエル」「鶏足」「乾燥ナマコ」「ツバメの巣」から「クコの実」「フカヒレ」まで、
少々グロテスクな物も平気で食す。そのほとんどが美肌効果も高く彼の楊貴妃や名だたる皇帝たちに愛されてきた食材だ。
中華街には様々な雑貨屋や食材店も沢山ある。特に乾物などは豊富。きくらげやナッツ類、ドライフルーツ、中国茶も売っている。
ふらっと入ってみると意外と普段使いの出来る食材も売っているので、気軽に入ってトライしてみよう!!
お土産にも喜ばれるドライフルーツなども、デパートなどで買うよりも断然安く手に入る。
主な雑貨屋・乾物などの取扱店:老維新,耀盛號,源豊行,中国貿易公司
他にもオシャレなアジアン雑貨のお店なども多く集まっている。ネパールや中国の民族衣装や、アクセサリー、
縁起のいい天然石を扱うお店に、インドネシアのちょっとしたインテリアショップなど。ネオアジアな雑貨店がずらり!!
衣服や雑貨店:Kahiko(かひこ),チャイハネ,インポート西方,アンビエンテ,天宝堂,凸凹堂横浜
豆知識⑥ ≫ 乾物は栄養素の宝庫!!
乾物とは今いわゆる「乾燥食材」。ほとんどが「天日干し」を利用しているため、多くのミネラルやビタミンDなどが豊富。
乾燥食材はその多くが漢方薬などにも利用されているが、冷蔵庫などがなかった時代特に広い中国の内陸では食材を調達・保存が難しかったため水分を抜いて腐るのを防ぎ、長持ちさせるために考え出された保存食だ。天日に当たりしっかり乾燥された食材は、うまみ成分がギュッとつまった食物繊維の塊ともいえる。本場の中国家庭料理にはふんだんにこの乾燥食材が使われている。
≪ ドライフルーツの美味しい食べ方 ≫
お好みのドライフルーツをヨーグルトに入れておくと、程よく水分を吸って驚くほど美味しくみずみずしくなる。
栄養豊富で食物繊維と乳酸菌の力が相まって、さらなる美容効果も期待できる!!
≪ 乾物を戻したお水の利用法 ≫
干しシイタケなどの乾物を戻した時に出る戻し汁、捨てていませんか??これには栄養素がたっぷり含まれています!
炊き込みご飯やみそ汁などにも入れて使うと、出汁も出ていて美味しいので、捨てずに活用してみてくださいね!!
うまみと栄養素がぎっしり詰まっていて美味しいですよ♪
☆肉まん…ボリュームありで要注意!肉まんの他にもチャーシューマンやアンマン・パンダマンなどもある。
最近では小さい一口サイズの肉まんも人気!また、蒸かし売りしていないお土産専用の肉まんもある。
☆小籠包…近年人気急上昇!アツアツなのでやけどに注意。何人かで分け合って食べるのがお勧め。
☆ごま団子…丸い薄皮の餅の中には真っ黒な胡麻餡、周りにゴマがついている揚げ団子。香ばしくてとても美味しい!
☆杏仁ソフト・甘栗ソフト…その名の通り中華のスイーツたちがソフトクリームになっています!!
☆油条…揚げパン。素朴な味わいで、通常おかゆなどにちぎって入れて食べる。
☆麻花…揚げかりんとう。日本のカリントウと違い、砂糖でコーティングされていない。甘過ぎずほのかな甘みがある。
☆エッグタルト…タルト生地の中に卵の黄身たっぷりのカスタードが入っている。こちらも甘さ控えめ!
☆馬拉米羔(マーライコ)…優しい風味の卵蒸しカステラ。どこか懐かしい味。
☆天津甘栗…中国産の甘みの強い焼き栗。剝きやすく、お土産に適している。
☆QQドリンク・バブルティー…大き目のブラックタピオカの入ったミルクティーやジュース!モチモチ食感♪
☆タピオカジュース…おなじみのタピオカの入ったココナツドリンク。
☆ココナツジュース…丸ごとのココナツジュースにストローを刺して豪快に飲む!
☆チマキ…中華チマキはボリューム満点!中に豚の角煮や塩玉子の黄身などが入ったものもある。絶品!!
…他にも新しい物が続々誕生しています!!くれぐれも食べ過ぎには注意!!
≪ 横浜中華街を楽しく堪能するためのマナーについて ≫
日本最大級のアミューズメントタウン、中華街!!ここでは町全体がエンターテインメント。
肉まんや小籠包など、様々な美味しいフィンガーフードを堪能できますが、ポイ捨てなどはNG!
店頭やお店の脇で座り込んで食べるなどもマナー違反になるので、要注意です。
また、一部には無理やり栗を渡してくる人などもいます。買いたくないなら「要らないです」と、NO!を
はっきり言いましょう。
しつこい客引きにも注意してくださいね!中華街ではマナーの向上のため、
無理やり売りつけるような栗の押し売りや客引きは禁止しているそうです。